中田支所★ダイアリー
サンタの宅配に学生ボランティアが協力
2011-12-24
12月24日、毎年恒例になりました「サンタの宅配事業」が、今年もみやぎ北上商工会青年部の主催で開催されました。
ご家族からお預かりしたたくさんのプレゼントをソリ(車)いっぱいに積み込み、サンタクロースに扮した商工会青年部や学生ボランティアが、良い子の待つのお宅へ一軒一軒配達をさせていただきました。
多くの高校生・大学生にもボランティアでご協力をいただき、今年も子どもたちに夢と素敵なプレゼントをお届けすることができました。ボランティアに参加した学生の皆さんからは、「すてきな活動に参加できて良かった」「子どもたちの喜ぶ声を聞き、自分達も嬉しかった」「また来年も参加したい」との感想をいただきました。
ご家族からお預かりしたたくさんのプレゼントをソリ(車)いっぱいに積み込み、サンタクロースに扮した商工会青年部や学生ボランティアが、良い子の待つのお宅へ一軒一軒配達をさせていただきました。
多くの高校生・大学生にもボランティアでご協力をいただき、今年も子どもたちに夢と素敵なプレゼントをお届けすることができました。ボランティアに参加した学生の皆さんからは、「すてきな活動に参加できて良かった」「子どもたちの喜ぶ声を聞き、自分達も嬉しかった」「また来年も参加したい」との感想をいただきました。
笑う門には福来る!
2011-11-28
11月28日(月)、中田町農村環境改善センターを会場に、中田町老人クラブ連合会主催の研修会が実施されました。
「笑いと健康」と題して、仙台在住の講師:斎藤政昭氏の熱い講演に、100名を超える会員で、会場が笑いの渦となりました。ユーモア溢れる『どじょうすくい踊り』ですが、その動きは意外にハード。踊ることによって自然に足腰が鍛えられ、笑うことによって気持ちのリフレッシュにも繋がるとのこと。
日常における「笑い」は、コミュニケーションの原点であり、誰もが無理なく継続できる健康づくりの第1歩であると感じました。
「笑いと健康」と題して、仙台在住の講師:斎藤政昭氏の熱い講演に、100名を超える会員で、会場が笑いの渦となりました。ユーモア溢れる『どじょうすくい踊り』ですが、その動きは意外にハード。踊ることによって自然に足腰が鍛えられ、笑うことによって気持ちのリフレッシュにも繋がるとのこと。
日常における「笑い」は、コミュニケーションの原点であり、誰もが無理なく継続できる健康づくりの第1歩であると感じました。
なかだの秋祭り
2011-11-07
11月5日(土)・6日(日)の2日間、毎年恒例の『なかだの秋祭り』が開催されました。
社会福祉協議会中田支所では、【ふっとセラピーコーナー】【かふぇ赤い羽根】【高齢者生きがいづくり活動支援事業作品展示コーナー】【チャリティーバザー】の各コーナーを実施、両日とも多くの人で賑わいました。
中でも、バザーには多くの皆さんにご協力をいただき、2日間で『411,030円』の収益を上げることができました。商品をご寄贈いただいた皆さん、お買い上げいただいた皆さん、たいへんありがとうございました
社会福祉協議会中田支所では、【ふっとセラピーコーナー】【かふぇ赤い羽根】【高齢者生きがいづくり活動支援事業作品展示コーナー】【チャリティーバザー】の各コーナーを実施、両日とも多くの人で賑わいました。
中でも、バザーには多くの皆さんにご協力をいただき、2日間で『411,030円』の収益を上げることができました。商品をご寄贈いただいた皆さん、お買い上げいただいた皆さん、たいへんありがとうございました

第4回福祉体験学習講座(はじめてのユニセフ)
2011-09-12
平成23年9月3日(土)、平成23年度福祉体験学習講座の第4回学習会「はじめてのユニセフ」並びに閉講式を行いました。
当日は、31名の皆さんに参加してもらいました。
講師は、『宮城県ユニセフ協会』の五十嵐事務局長さんにお越しいただき、?ユニセフってどんな活動をしているの??世界の子供達はどんな生活をしているの??東日本大震災での活動は?の、3つの大きなテーマで学習しました。
学習会の後、閉講式を行いました。
今年の皆勤賞(全4回参加)は35名中24名でした!
中田町ボランティア友の会 清掃活動
2011-09-06
中田町ボランティア友の会では、年4回、町内にある特別養護老人ホームへ訪問し、清掃活動を行っています。
今日は、石森・宝江地区のボランティア22名が訪問し、窓の清掃を行いました。入所者の皆様が気持ちよく生活していただけるようにと、一枚一枚心を込めて窓を拭かせていただきました。
今日は、石森・宝江地区のボランティア22名が訪問し、窓の清掃を行いました。入所者の皆様が気持ちよく生活していただけるようにと、一枚一枚心を込めて窓を拭かせていただきました。